機能性ディスペプシア|南條内科おなかクリニック|富山市の内科・消化器内科・内視鏡内科

〒930-0892富山県富山市石坂773-1
電話番号アイコン076-464-6213
WEB予約 WEB問診 LINE
ヘッダー画像

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア|南條内科おなかクリニック|富山市の内科・消化器内科・内視鏡内科

機能性消化管疾患とは

がんなどのできもの(腫瘍、しゅよう)、潰瘍(かいよう)などの粘膜のキズなどの目で見てわかる病気やそのほかの原因となるような病気が無く、食道、胃、小腸、大腸の動きや刺激に対する過敏性が原因でおなかの症状がでる病気のことです。言い換えると、血液検査、胃カメラや大腸カメラ、腹部超音波(エコー)検査、CT検査で調べても原因がわからない病気です。機能性消化管疾患は、機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群の2つを含みます。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

ディスペプシアという聞きなれない言葉が出てきました。ギリシャ語に由来するbad digestion(悪い消化、消化不良)という意味の言葉で、医学用語としては、みぞおちの痛みや胃もたれなどみぞおちを中心としたおなかの症状を指します。機能性ディスペプシアは、できもの(腫瘍)や潰瘍が無いのにディスペプシア症状のある病気のことです。

どんな症状?

どんな症状?

代表的な症状として、「食事の後におなかが張る」「すぐにおなかがいっぱいになる」「みぞおちが痛い」「みぞおちが焼ける感じ」があります。

何が原因なのか?

何が原因なのか?

胃や十二指腸の動きの悪さ、刺激に対する過敏性、精神的ストレス、胃酸、生まれ持った体質、運動不足・睡眠不足・油や脂の多い食事・不規則な食事・早食いなどの生活習慣が原因になっていることがあります。食物が胃の中に入ると胃の上の方が広がって食物を溜めて(適応弛緩、てきおうしかん)、その後に胃が動いて食物を消化しながら十二指腸に送り出します(胃排出能、いはいしゅつのう)。適応弛緩が起きなかったり胃排出能が落ちたりすると、すぐに満腹に感じてしまいます。また、ヒトは胃酸が十二指腸に流れ込むと胃の動きが抑えられて満腹感を感じるようになっているのですが、これが食事してすぐに起きるとディスペプシア症状の原因になります。その他、精神的なストレスは胃腸の動きや過敏性と強くかかわっていますし、生まれ持った体質として過敏な方もいます。

どうやって診断されるのか?

どうやって診断されるのか?

慢性的なディスペプシア症状がある場合、次に述べるような症状や病気が無いことを確かめて機能性ディスペプシアと診断されます。体重が減っていたり、何度も嘔吐(吐くこと)したり、貧血があったりする場合には食道がんや胃がんが無いことの確認が大切ですので、胃カメラを受けていただくことになります。また、胃に感染するピロリ菌がディスペプシア症状の原因となっていることがありますので、ピロリ菌に感染しているか知ることも重要です。解決できる原因を放っておいて症状に対する治療をしても仕方ないですよね。ピロリ菌に感染していないことが確認された方、感染していて駆除(除菌)したけれどディスペプシア症状が残っている方が機能性ディスペプシアと診断されます。

どうやって治療する?

どうやって治療する?

運動不足・睡眠不足・油や脂の多い食事・不規則な食事・早食いなどの生活習慣がある方には、これらを改善するようにしていただくことが大切です。薬による治療としては、胃腸の動きを良くする薬、漢方薬、胃酸分泌を抑える薬、不安感を和らげる薬が使われます。胃腸の動きを良くする薬であるアコチアミドは適応弛緩を回復する作用が報告されていますし、漢方薬の六君子湯(りっくんしとう)は胃腸の動きを改善したり食欲亢進ホルモンのグレリンの分泌を促したりする作用が認められています。胃酸分泌を抑える薬は胃酸が原因の場合に有効ですし、不安感を和らげる薬は精神的な要素が強い方に効果が期待できます。機能性ディスペプシアの原因は様々ですので、個々人に合った治療法や薬を見つけることが大切です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

大腸がんや腸に炎症が起きる病気が無いのに、おなかの痛みや便秘・下痢が何か月も続く病気です。とてもありふれた病気で、人口のおよそ10%の方がこの病気で悩んでいるとされています。

どんな症状?

どんな症状?

便秘と下痢を繰り返したり、腹痛を伴ったりします。便が固かったりウサギのフンのようにコロコロとしている期間もあれば、便器の中で形が崩れたり水分を多く含んでドロドロになっている期間もあり、おなかの痛みや違和感があります。

何が原因なのか?

何が原因なのか?

大まかに言えば、(1)腸が敏感になって小さな刺激を受けても大きな信号を脳に伝えてしまうこと、(2)信号を受けた脳が必要以上に重大な刺激として認識してしまい痛みや苦痛として感じること、(3)痛みや苦痛、不安感を感じた脳は腸の動きを強くしたり、もっと敏感にしてしまったりすることが原因です。具体的には、精神的ストレス、セロトニンの欠乏による不安感・内臓知覚過敏、ストレスホルモンであるコルチコトロピン放出ホルモンの過剰による大腸運動の亢進(強くなること)、オキシトシンの欠乏による内臓知覚過敏、腸内細菌の乱れ、粘膜透過性亢進(粘膜のバリア機能が低下すること)、粘膜微小炎症などが原因と報告されています。また、内臓知覚、粘膜透過性と関連する遺伝子によって過敏性腸症候群になりやすさも変わることも報告されています。さらに、食あたりなどによる感染性腸炎にかかった方のおよそ10%が過敏性腸症候群となるとされており、感染性腸炎後過敏性腸症候群と呼ばれています。

どうやって診断されるのか?

どうやって診断されるのか?

おなかの症状の原因になるような病気、特に大腸がんや腸に炎症が起きる病気が無いこと(または疑う所見が無いこと)を確認できて初めて過敏性腸症候群と診断されます。
熱が出る、関節の痛みがある、便に血が混じる、ダイエットしていないのに体重が減るなどの症状があったり、診察でおなかにデキモノを触れる、おなかに水がたまっているなどの所見があったりすれば、必ず血液検査、大腸カメラなどの検査を受けるべきです。また、50歳以上になって初めておなかの症状が出てきた方や血のつながった方に大腸がんがいる方なども大腸カメラなどの検査を受けることが推奨されます。

どうやって治療する?

どうやって治療する?

食事や運動の指導の他、薬物療法として消化管運動機能調節薬、下痢止め、便秘薬、整腸剤、高分子重合体、漢方薬、抗うつ薬、抗不安薬などが使用されます。食事については、脂質、カフェイン、香辛料を多く含む食品、牛乳、乳製品などは過敏性腸症候群の症状を起こしやすいので、控えるようにします。また、短鎖炭水化物(fermentable[発酵性]、oligosaccharides[オリゴ糖]、disaccharides[二糖類]、monosaccharides[単糖類]and polyols[糖アルコール], FODMAP)を多く含む食事を避けること(低FODMAP食)が良いとする報告もあります。FODMAPを多く含む食品として、小麦、タマネギ、ひよこ豆、レンズ豆、リンゴ、トウモロコシ、牛乳、ヨーグルト、はちみつなどがあります。薬による治療は主な症状が下痢、便秘、腹痛なのかによって選択されますが、症状に合わせて薬の調整が必要なことも多いです。