
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎
突然の激しい腹痛や血便に悩まされている方の中には、虚血性大腸炎という病気を疑っている方もいらっしゃるかもしれません。虚血性大腸炎は、大腸への血流が不足することで起こる病気で、放置すると重篤な状態に陥る可能性もあります。
このページでは、虚血性大腸炎の原因、症状、診断、治療法について、できるだけ分かりやすく解説していきます。この病気について正しく理解することで、早期発見・早期治療につながり、より良い生活を送ることができるようになるでしょう。
虚血性大腸炎は、大腸への血流が不足することで起こります。この血流不足を引き起こす原因としては、以下のようなものが挙げられます。
高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が原因で動脈が硬くなり、血流が悪くなる状態です。
血液が固まって血管を詰まらせる状態です。
心臓の病気によって、血液が十分に大腸に送られなくなることがあります。
体内の水分が不足することで、血液がドロドロになり、血流が悪くなることがあります。
腸がねじれてしまい、血流が遮断されることがあります。
虚血性大腸炎の症状は、血流が遮断された部位や程度によって異なりますが、一般的に激しい腹痛(特に左下腹部)、下痢、血便、嘔吐、発熱などの症状があります。
典型的な臨床経過は以下の通りです。
これらの症状は、他の病気でも見られることがあるため、自己診断せず、必ず医師に相談することをおすすめします。
虚血性大腸炎は、以下の検査などで診断されます。
炎症反応や貧血などを調べます。
大腸の内腔を直接観察し、炎症や潰瘍などを確認します。
大腸の血流の状態や、腸の捻転などを調べます。
一般的に、軽症の場合は外来で治療され、中等症以上の場合には入院で治療されます。また治療内容としては、病状によって異なりますが、一般的には以下の治療が行われます。
腸を休ませるために、しばらくの間何も食べないようにします。
静脈から水分を補給し、脱水を改善します。
痛み止め、止血剤、抗生物質などが使用されます。
腸の壊死などが起こっている場合は、手術が必要になることがあります。
虚血性大腸炎を完全に予防することは難しいですが、以下のことに注意することで、リスクを減らすことができます。
規則正しい食事を心がけ、食物繊維を十分に摂取しましょう。
運動不足は血行不良を招くため、適度な運動を心がけましょう。
喫煙は動脈硬化を促進するため、禁煙しましょう。
早期発見・早期治療のために、定期的な健康診断を受けましょう。
便秘は腸に負担をかけ、虚血性大腸炎のリスクを高めるため、水分を十分に摂取し、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂りましょう。
虚血性大腸炎は、早期に適切な治療を受ければ、症状が改善し、日常生活を送ることが可能です。しかし、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。少しでも気になる症状がある場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。