睡眠時無呼吸症候群|南條内科おなかクリニック|富山市の内科・消化器内科・内視鏡内科

〒930-0892富山県富山市石坂773-1
電話番号アイコン076-464-6213
WEB予約 WEB問診 LINE
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|南條内科おなかクリニック|富山市の内科・消化器内科・内視鏡内科

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まる病気で、英語のSleep Apnea Syndromeの頭文字をとって SAS(サス)と呼ばれます。また睡眠時無呼吸症候群の9割以上が空気の通り道(気道)が狭くなったり塞がったりすることが原因の閉塞型睡眠時無呼吸症候群(Obstructive SAS、OSAS)です。医学的には「睡眠1時間当たりの無呼吸または低呼吸の数(無呼吸低呼吸指数、Apnea-Hypopnea Index、AHI)が5以上の方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断されます。
睡眠中に無呼吸が起こると、血中の酸素濃度が下がり、脳が覚醒させられます。また、血中の酸素濃度が下がると酸素を取り込もうとして胸腔内を強く陰圧にするため、心臓などに負担がかかります。高血圧の人やメタボリック・シンドロームの人、いびきをかく人や日中に眠気を感じる人は要注意です。また、その状態を放置すると仕事の作業効率が落ちるだけではなく、居眠り運転事故や労災事故を起こす危険性が高まります。心あたりのある方は、早期に検査を受け適切な治療を受けることをお薦めします。

AHIが15回以上の場合に中等症OSASと診断されますが、日本では成人男性の23.6%、閉経前の女性の1.5%、閉経後の女性の9.6%が中等症OSASであると報告されています。さらに、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病が合併すると、その頻度は一段と上昇します。

睡眠時無呼吸症候群とは

原因・リスク因子

OSASは空気の通り道である上気道がふさがれることで息ができなくなる病気です。肥満気味の中年男性に多いというイメージがありますが、やせている人、子どもや女性でも、下あごが小さい人、あごが後退している方はOSASになりやすいです。その他、首が太くて短い、舌や舌の付け根が大きいことがリスク因子となります。

睡眠時無呼吸症候群の原因・リスク因子

症状

症状

睡眠中に息が詰まる感じ(窒息感)がして目が覚めたり、あえぐような呼吸があったりすればかなり疑わしいです。その他に、いびき、日中の過度の眠気、不眠、家族などから睡眠中に呼吸が止まっていることを指摘されたりすることがあれば、受診の上で診断検査を受けることをご検討ください。

睡眠中
  • 激しいいびきをかく
  • 呼吸が止まる
  • 何度も目が覚める
起床時
  • 熟睡感がない
  • 口が渇いている
  • 頭がスッキリしない
昼間
  • 運転中に眠くなる
  • 会話していても眠くなる
  • 集中力が続かない

合併症

(二次性)高血圧症の主な原因の一つであり、また2型糖尿病発症のリスク因子である可能性が高いことが分かっています。

検査・診断

簡易検査

簡易検査は明確な併存疾患が無く、かつ中等度から重症OSASが疑われる場合(※)に、睡眠ポリグラフの代わりに行われます。
※ 日中の眠気ある、または以下のうち2つ以上;大きないびき、観察された無呼吸、夜間のあえぎと窒息感、高血圧

簡易検査

簡易検査

精密検査

心不全などの併存症があり、OSAS以外の病態が疑われる場合には睡眠ポリグラフ検査による診断が必要で、入院施設のある病院をご紹介させていただきます。

精密検査

治療

OSASの治療法には、CPAP(シーパップ、持続気道陽圧)治療、口腔内装置(マウスピース)療法、減量、鼻・咽頭での気道開存手術(口蓋扁桃、アデノイド摘出など)などがありますが、日中の眠気などの症状が強い場合や中等症から重症例ではCPAP治療が第一選択となります。

CPAP治療(保険診療)

簡易検査の携帯型睡眠検査でAHI 40以上であれば重症OSASの診断となり、CPAP治療の適応となります。AHI 40未満の場合には睡眠ポリグラフ検査による精密検査を行い、AHI 20以上で中等症または重症OSASの診断となりCPAP治療の適応となります。

CPAP治療(保険診療)

CPAP治療(保険診療)

CPAP治療の問題点

CPAP治療は治療効果の高い治療方法ですが、残念ながら根治療法ではありません。
使用していない日は治療効果がありませんので、できるだけ毎日使い続けることが大切です。
慣れるまで2〜3ヶ月ほどかかる人もおられます。しっかり治療することで症状が改善されますので、使い慣れるよう、根気よく頑張りましょう。
また、治療を効果的に行うためにも自分の生活スタイルを見直し、生活習慣の改善(減量、飲酒をひかえる、禁煙など)を心がけることが大切です。

口腔内装置(マウスピース)療法

軽症のOSASでは口腔内装置(マウスピース)が有効であり、お近くの歯科医院で作成いただきます。

SAS検査・治療のフローチャート、保険診療での費用負担

※画像をタップすると、別画面で表示されます。

SAS検査・治療のフローチャート、保険診療での費用負担